
引越し時にはやることが非常に多いため「どこから作業を進めればいいのかわからない」「重要なことをやり忘れてそうで怖い」と考えている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな方に向けて引越し時のやることリストを紹介していきます。
「2か月前までに」「1か月前までに」「1週間前までに」「前日までに」「当日までに」と、期間別に紹介します。
ぜひとも本記事を参考に作業を進めていただき、スムーズな引越しを目指しましょう。
この記事を読んでわかること
- 引越し前までにやること
- 引越し当日にやること
- 引越し後にやること
引越し2か月前までのやることリスト

まずは引越し2か月前までにやることを紹介していきます。
- 引越し先を決める
- 現住居の退去日を決めて連絡をする
- 引越し業者を決める
引越し2か月前は、引越し先や引越し業者を決めることから始めます。
これらは早いに越したことはありません。
時間に余裕があるなら、できるだけ早めに済ませておきましょう。
それぞれを詳しく解説していきますね。
引越し先を決める
まずは引越し先を決めましょう。
引越し先の決め方に悩んでいるのであれば、以下のポイントを重視するとより選びやすくなります。
- 職場や学校から近いか
- スーパーやコンビニは近いか
- 相場通りの家賃か
他にも、虫が嫌いなら公園や川や池の近くの物件は避けたほうが良いですし、女性で一人暮らしなら治安の良さも重視して選ぶと良いです。
引越し先の選び方に決まりごとは特にはありません。
予算や自分にとっての住みやすさを良く考えて、引越し先を決めましょう。
現住居の退去日を決めて連絡をする
引越し先が決まったら、現住居の退去日を決めて、管理会社へ連絡をします。
退去日は月末にしなくても、基本的に支払う家賃は日割り計算となることが多いので、引越し先の入居日に合わせましょう。
ただし、入居日と退去日が同じになると、引越し当日にやることが非常に多くなってしまいます。
そのため、新居と旧居の距離が近いなら、入居日と退去日は別にするのも一つの手です。
なお、実家から一人暮らしに切り替える場合は、現住所を退去するわけではないので退去日を明確にする必要はありません。
また、持ち家から賃貸へ引越す場合は、売却のことも考える必要があるので留意しておきましょう。
引越し業者を決める
続いて引越し業者を決めましょう。
引越し業者は複数の業者から相見積もりをとると、安く依頼ができます。
相見積もりには時間がかかりますし、早い段階で予約しておけば料金が安くなることもあるので、入居日が決まったらできるだけ早く引越し業者も決めましょう。
なお、単身での引越しの場合は、地域密着型の業者を活用するとより低料金での依頼を期待できますよ。
引越し1か月前までのやることリスト

引越し1か月前までにやることは以下の通りです。
- 駐車場・インターネット・固定電話などの契約変更・解約をする
- 新居で必要となる家具・家電をまとめる
- 転校や転園の手続きをする
- ダンボールやガムテープなどの梱包材量を準備する
引越しに際してやるべきことがどんどん増えていきますので、一つ一つ確実に進めていきましょう。
駐車場・インターネット・固定電話などの契約変更・解約をする
1か月前になったら、駐車場やインターネット、固定電話などの契約変更や解約を進めましょう。
駐車場は家と一緒に契約していない場合は個別に連絡が必要です。
また、インターネットや電話の契約も住所変更をして、新居で利用ができるか確認しなければいけません。
引越しに際してネット回線を変更するのも一つの手です。
引越し先によっては、ネットが最初から契約されている物件もあるので留意しておきましょう。
新居で必要となる家具・家電をまとめる
新居で必要となる家具や家電をまとめておくのも1か月前がおすすめです。
引越しを機に、不用になったり新調したりする家具や家電をリストアップして、何が必要になるのかまとめておきましょう。
何が必要なのかまとめておけば、今後スムーズに新しく家具や家電を購入できます。
引越し日までに何度か家具屋さんや家電屋さんへ立ち寄って、気になる家具や家電を見つけておきましょう。
転校や転園の手続きをする
通学・通園している子どもがいるのなら、転校や転園の手続きもしてください。
まずは、学校や保育園・幼稚園に引越すことを伝えてください。
その後の手続きは、学校や保育園・幼稚園の指示に従って進めていきましょう。
ダンボールやガムテープなどの梱包材量を準備する
ダンボールやガムテープなどの梱包材量の準備も進めておきましょう。
引越し業者からもらえる場合もありますが、もらえない場合は自分で購入しなければいけません。
スーパーや家電量販店からダンボールをもらえる場合もあるので、お金を節約したい場合は活用してみてください。
ただし、スーパーや家電量販店などで貰える使用済みのダンボールは強度が低くなっていたり、においや汚れがあったりする場合もあります。
トラブルを避けるのであれば、新品のダンボールを自分で購入しましょう。
引越し1週間前までのやることリスト

引越し1週間前までのやることリストは以下の通りです。
- 役所へ住所変更の手続きをする
- 大まかに荷造りをする
- 必要な家具や家電を購入する
引越しは1週間前~当日までが一番忙しいです。
そのため、1か月前~1週間前までとなる、この段階で忙しい期間の負担をできるだけ減らしておくのが大事です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
役所へ住所変更の手続きをする
役所への住所変更の手続きはこの段階でしておきましょう。
引越しで市区町村が変わる場合は、転出届の手続きが必要です。
なお、引越しをしても市区町村が変わらない場合は、役所への住所変更手続きは引越し前には必要ありません。
引越し後に転居届の手続きをしましょう。
大まかに荷造りをする
大まかな荷造りもこの段階で進めておきましょう。
以下のような普段の生活に必要のないものは、この段階で荷造りをしても問題ありません。
- オフシーズンの洋服
- あまり使わない食器や調理道具
- タンスにしまってある物
今のうちに大まかに荷造りをしておけば、当日までの作業を大幅に減らせますよ。
なお、荷造りはここから当日に向けて徐々に進めてください。
「これはもう引越しまでに使うことはないな」と感じたものは、ダンボールに詰めていきましょう。
必要な家具や家電を購入する
必要な家具や家電は1週間前までには購入しておきましょう。
家具や家電は購入してから新居に届くまでに時間がかかる場合もあります。
そのため、1週間前までに購入しておけば新生活と同時に新しい家具や家電を使えますよ。
引越し日に家具や家電を届けてもらうのがベストですが、引越し日の負担を減らしたい場合は、当日は引越し作業に専念して、翌日に家具や家電の設置をするという形でも問題ありません。
引越しの規模に合わせて、スムーズに家具や家電を搬入できるように調整しましょう。
引越し前日までのやることリスト

引越し前日までのやることリストは以下の通りです。
- 不用品を処分する
- 食材をできるだけ少なくする
- 生活必需品を除くすべての物の荷造りをする
- 冷蔵庫と洗濯機の水抜きをする
- 大まかに部屋の掃除をする
引越しまで1週間前~前日ともなると、引越しに向けて本格的な準備を進めていくことになります。
肉体的に疲労のかかる作業が多いので、疲れからミスがないようにしましょう。
可能であれば有給を使って仕事を休むと作業がはかどりますよ。
不用品を処分する
前日までには不用品の処分をしておきましょう。
いらなくなる家具や家電、引越しに際して買い換えたい生活用品など、不用品はまとめて処分しましょう。
自治体の粗大ゴミ回収サービスで処分するのも良いですし、不用品回収業者にすべて依頼するという方法もあります。
不用品回収業者は電話一本ですぐに自宅まで来てくれて、粗大ごみだけに限らず、基本的には不要なものを何でも回収してもらえます。搬出もすべて業者側が行ってくれるので非常に楽ですよ。
手間を極力減らしたいのであれば、不用品回収業者をぜひとも検討してみてください。
食材をできるだけ少なくする
食材もできるだけ少なくしておきましょう。
後ほど解説しますが、冷蔵庫は水抜きをするために前日には電源を切らなければいけません。
そのため、引越し先まで食材を持っていくのは現実的ではないです。
クーラーボックスで持っていく方法もありますが、食材を運ぶという手間が増えてしまいますし、何より忙しい引越しの日に食材の取り扱いを考慮しなければいけないのは大変です。
食料はできるだけ少なくして、引越し前日には冷蔵庫と冷凍庫が空になっている状態を目指しましょう。
生活必需品を除くすべての物の荷造りをする
引越し前日には、当日までの生活必需品を除くすべての物の荷造りを終わらせておきましょう。
当日までの生活必需品とは具体的には以下のものがあげられます。
- トイレットペーパー1ロール
- ティッシュ1箱
- ハンドタオル1枚
- スマホの充電器
- 前日に寝る用の布団
引越し先まで使うことのないものはダンボールに詰めて、すぐに運べる状態にしておきましょう。
冷蔵庫と洗濯機の水抜きをする
冷蔵庫と洗濯機の水抜きも済ませておきましょう。
水抜きとは、その名の通り、冷蔵庫と洗濯機に溜まっている水を抜くことです。
冷蔵庫と洗濯機は水抜きをしないと、運ぶときに重たくなるだけでなく、水漏れなども起こしてしまいます。
説明書に記載の通りに水抜きを進めて、スムーズに引越しが進むようにしておきましょう。
大まかに部屋の掃除をする
大まかに部屋の掃除もしておきましょう。
部屋が汚れた状態だと引越しの作業がしづらいですし、引越し業者のモチベーションにも影響しかねません。
また、引越しをして家の荷物がすべて取り除かれると、隠れていた埃などが出てきて床が汚くなります。
事前に掃除をしておけば、荷物を運んだあとの掃除の負担を減らせますよ。
引越し当日のやることリスト

引越し当日のやることリストは以下の通りです。
- 荷造りを完了させる
- ライフラインに関する手続きを完了させる
- 必要に応じて近隣住民へ挨拶をする
前日までにほとんどの作業を終わらせているので、特別手間のかかることはありません。
メインの引越し作業にミスのないようにしましょう。
荷造りを完了させる
引越し業者が来る直前までには荷造りを完了させておきましょう。
本記事通りに進めていれば、前日までに生活必需品を除いた荷造りはしているので、さほど手間はかからないでしょう。
時間が余っているのなら、自分で運ぶもの、引越し業者に運んでもらうものを再度確認して、スムーズに作業が進むようにしておくと良いですよ。
ライフラインに関する手続きを完了させる
ライフラインに関する手続きも、引越しの当日に完了させましょう。
ガスの停止は立会いが必要な場合もあるので、担当者に来てもらって手続きを終わらせてください。
事前に連絡をしておけば、あとは基本的に同じ場所にいて立ち会うだけなので、難しいことはありません。
必要に応じて近隣住民へ挨拶をする
必要に応じて近隣住民へも挨拶しておきましょう。
旧居の今までお世話になった近隣住民へ別れの挨拶をしたり、新居で近隣の方へ今後お世話になることの挨拶をしたりするのが一般的です。
特に、一軒家への引越しとなる場合は長い付き合いになることも考えられるので、挨拶をするのをおすすめします。
ただし、女性の一人暮らしの場合や、都心の賃貸アパートの場合は、防犯上の理由やプライバシーなどから挨拶をしないこともあります。
引越し後のやることリスト

最後に引越し後のやることリストを紹介します。
- 荷解きをする
- すべての住所変更手続きを完了させる
- 転校や転園の手続きを完了させる
- 旧住居で立会いや鍵の返却をする
引越しをした後もやることはいくつかあるので、しっかりと確認しておきましょう。
荷解きをする
まずは荷解きをしましょう。
荷解きは、荷造りと同様に非常に大変です。
そのため、まずは生活必需品から荷解きして、少しずつに進めていくと良いでしょう。
ただし、引越し業者のダンボール回収を利用する場合は、期日に間に合うように進めていきましょう。
すべての住所変更手続きを完了させる
住所変更の手続きも完了させておきましょう。
役所に出す、転入届や転居届はもちろんのこと、以下のように、ほかにも住所変更をしておくべきサービスはたくさんあります。
- 銀行に届けている住所
- クレジットカードに登録している住所
- 携帯電話会社に登録している住所
住所の登録が必要なサービスを今一度見直して、変更の手続きを進めていきましょう。
転校や転園の手続きを完了させる
転校や転園の手続きも完了させましょう。
幼稚園・保育園・学校、それぞれで必要になる書類に記入をして手続きを進めてください。
旧住居で立会いや鍵の返却をする
退去日を引越し日とずらしている場合は、引越し後に旧住居にて立会いや鍵の返却をしましょう。
余裕があれば、この際にある程度の掃除などもしておくと、トラブルがなくて安心です。
まとめ
引越しの際にやることは非常に多いです。
ですが、事前にしっかりと準備をしておけば負担を分散できます。
本記事で紹介したやることリストを参考に、スムーズで楽な引越しを目指してくださいね。
更新日: