
「マットレスって粗大ゴミで捨てられる?」「処分するのに費用はどのくらいかかるの?」といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?
頻繁に買い替えるものでもないですし、前にどうやって処分していたか忘れてしまった、なんて人もいると思います。
そんな人のために、この記事ではマットレスの処分方法についてご紹介していきます。
無料で処分できる方法や、6つの処分方法のメリット・デメリットについても解説していきます。ぜひ、参考にしてもらえればと思います。
この記事を読んでわかること
- マットレスを無料で処分する方法
- マットレスを処分する6つの方法
- マットレスの種類と劣化のサイン
マットレスを処分する6つの方法

ここでは、マットレスを処分する6つの方法をご紹介していきます。無料で処分できる方法のほかにも、収入として得られる方法もあります。
自治体の粗大ゴミとして処分する
マットレスを処分する1つ目の方法は、自治体の粗大ゴミとして処分する方法です。
自治体でマットレスを処分してもらう場合は、手数料がかかり、地域によってかかる手数料が変わってきます。
平均的に1,000円〜2,000円ほどの手数料が発生する自治体が多いようです。また、自治体によっては、持ち込むことで処分料金が免除になるところもあります。
【東京都大田区の手数料】
- マットレス(スプリングコイルなし):400円(持ち込みの場合は0円)
- マットレス(スプリングコイルあり):1,200円(持ち込みの場合は800円)
- ※大田区の場合は自分で持ち込むことで、手数料が400円安くなります。
自治体によって、「指定の場所で収集する」、「処分場まで持ち込む」などのルールが異なる場合があります。また、スプリングマットレスは「適正処理困難物」とされている地域もあるため、一部の自治体では粗大ゴミとして回収できない場合もあります。
自治体で処分をする場合には、必ずお住まいの自治体ホームページを確認するようにしましょう。都内で粗大ゴミを処分したい方は粗大ゴミ受付センターのページをご確認ください。
メリット
- 不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性が低い
- 費用が比較的安い
デメリット
- 地域によっては回収していなところもある
- 自分で持ち込む、または収集場所まで運ぶ必要がある
マットレスを解体して可燃ゴミとして処分する
マットレスを処分する2つ目の方法は、細かく解体して可燃ゴミとして処分する方法です。サイズを細かくして、可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチックに分別すれば、家庭ゴミとして捨てることができます。
処分の費用がかからないメリットがありますが、自分で解体をしないといけないので、体力と時間が必要になります。
マットレスのみであればまだ解体がしやすいかもしれませんが、スプリング付きのマットレスだった場合には、スプリングも解体しないといけません。マットレスのサイズも大きくなく、スプリングも付いていない場合にはオススメの方法かもしれません。
マットレスの解体の仕方は?どうやって進める?
マットレスを解体するときはカッターとゴミ袋を用意しましょう。マットレスは以下の手順で解体できます。
マットレスの解体方法
- カッターでマットレスに切れ込みを入れる
- 切れ込みから中のスポンジや綿を取り出す
- スプリングはボトルグリッパーで細かく切る
スプリング入りのマットレスを解体するのは、慣れていないと時間がかかります。そのため、なるべく手間をかけずにマットレスを処分したい方にはおすすめできません。
スプリングマットレスは自治体で収集していない地域もあるので、ゴミとして処分する前に自治体のホームページをご確認ください。
リサイクルショップ
マットレスを処分する3つ目の方法は、リサイクルショップを利用する方法です。店舗によっては、出張買取サービスをしているところもあるので、自分で持っていく手間も省けますし、思っていたよりも高額で買い取ってもらえる可能性もあります。
ただし、ノーブランドのものや、ブランドのものでも、「長年使い込んだもの」、「シミや汚れが目立つもの」は買い取ってもらえないケースもあります。
「他人が寝ていたもの」に対する不快感を抱く人が多く、状態が良いものでないと高額で買い取ってもらうのが、難しいことが多いようです。
【高額での買取が期待できるブランド】
- フランスベッド
- エアウィーヴ
- テンピュール
- シモンズ、など
メリット
- 売れた場合には収入になる
- お店によっては運搬までしてくれる
デメリット
- 状態によっては買い取ってもらえない
- ノーブランドのマットレスは買い取ってもらえる可能性が低い
フリマアプリ・ネットオークション
マットレスを処分する4つ目の方法は、フリマアプリ・ネットオークションを利用する方法です。リサイクルショップとは違い、「自分で価格の設定ができる」ことがメリットとしてあげられます。ただ、「梱包が難しい」ことや「送料が高い」といったデメリットがあります。
フリマアプリ・ネットオークションで売れなかった場合に、「無料でもいいから処分したい」といったときには、ジモティーなどの「地元の掲示板サービス」を使う方法もあります。
ジモティーでは、様々なものが譲渡されているので、マットレスも引き取ってもらえる可能性があります。
デメリット
- 出品・交渉・梱包などすべて自分でしなければいけない
- 手数料を取られるところが多い
新品に買い替えた時に処分してもらう
マットレスを処分する5つ目の方法は、新品に買い替えた時に処分してもらう方法です。
マットレスを新しく買い替えた場合に、購入をした店舗で、古いマットレスを引き取ってもらえることがあります。買い替えた時に、購入先の店舗に確認してみるようにしましょう。
【引き取りサービスの料金表】※2022年6月時点
店舗名 |
料金 |
条件 |
ニトリ |
4,400円 |
購入商品と同数量もしくは同容量までの物に限定。
※引き取り寝具は、ニトリ製品以外も可能。 |
無印良品 |
3,000円 |
対象商品に限り、注文商品と「同種」かつ「同数」の引き取り。 |
イケア |
無料 |
購入商品と同種・同サイズかつ同数のソファ、マットレスであれば引き取り可能。
※引き取り後は、リユースやリサイクルをし、環境に配慮した処分方法を行う。 |
東京インテリア |
5,000円 |
ベッド一式またはマットのみ、スプリング、ウレタン、布等の分別廃棄の必要なもの |
Amazon |
無料 |
届け先と同一住所にある同等品を、購入数と同数に限り引き取り対象 |
メリット
- 入れ替えのタイミングで古いマットレスを引き取ってもらえる
デメリット
- 買い替えるタイミングでしか使えない
- 粗大ゴミで処分するよりも費用がかかる場合もある
ニトリでマットレスを処分する方法

ニトリでマットレスを購入すると、購入した商品と同容量のマットレスを引き取ってもらえます。ただし、1注文につき4,400円の回収費用がかかります。利用条件を確認し、サービスを利用しましょう。
ニトリのマットレス処分サービスの利用条件
- 新たに配送員設置商品を購入したときに利用できる
- 一部地域は利用できない(離島など)
- 配送前日や当日に引き取り依頼をすることは不可
店頭でマットレスを購入する場合はサービスが利用できるかスタッフに直接ご確認ください。ニトリで購入したマットレスはサイズが大きいので、粗大ゴミとして処分しましょう。
不用品回収業者で処分する
マットレスを処分する6つ目の方法は、不用品回収業者で処分する方法です。
マットレスを新しく買い替える予定もなく、できる限り早く、楽に処分した場合にオススメの方法です。
自治体で処分するよりも、費用が高くなってしまう場合が多いですが、自分で運んだり解体して分別したりといったことを、すべて不用品回収業者がやってくれることがメリットです。
不用品回収業者によって、処分にかかる費用が変わるので、2〜3社ほどから見積もりを取ることをオススメします。そのときに、あまりに安い見積もりの業者には注意が必要です。
不用品を処理するには、法律で決められた手順で処分をする必要があります。あまりにも安い見積もりを出す業者は、決められた手順を踏んでいない可能性があり、違法業者の可能性もあります。
予期せぬトラブルに巻き込まれることもあるので、不用品回収業者を選ぶときには、注意してください。
不用品回収業者を選ぶときは、「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」があるかを確認するようにしてください。
「古物商許可」と「一般廃棄物収集運搬許可」は、自治体から許可を得ている証明になるものです。ほとんどの業者はホームページに記載しているので、まずはホームページから「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」のチェックをしてください。
また、街中を「不用品を無料で引き取ります」といったアナウンスをしながら走っているトラックにも注意が必要です。こういったトラックは、違法業者の可能性が高いです。全国でトラブルが増えてきているので、自治体も注意をするように呼びかけています。
日本不用品回センターなら、不法投棄などのトラブルに巻き込まれることもなく、安心して処分ができます。
メリット
- 依頼さえすればあとは業者がすべてやってくれる
- 最短で依頼した日に対応してくれる
処分前に知っておくべきマットレスの種類と劣化のサイン

マットレスには大きく分けて、「スプリングタイプ」と「ウレタン・樹脂素材」のものがあります。「スプリングタイプ」と「ウレタン・樹脂素材」よって寿命や劣化のサインが違います。ここではそれぞれの寿命と劣化のサインについて解説していきます。
スプリングタイプ
スプリングマットレスは、マットレスの中にスプリング(バネ)が入っていて、マットレスの中が空洞になっているため、通気性が良いという特徴があります。
スプリングタイプの寿命は、8年〜10年程度が目安となります。使い方や、ブランドによっても寿命が変わってきます。
定期的にメンテナンスをしているのであれば、目安の寿命よりも長く使える可能性があります。メンテナンスというのは、マットレスの凹みを抑えるために、マットレスの表と裏を入れ替えたりすることです。
スプリングタイプのマットレスの劣化のサインは次の通りになります。
劣化のサイン
- スプリング(バネ)が軋む音が聞こえるようになった
- 反発力がなくなってきた
- マットレスに凹みがでてきた
このような状態になってきたら、スプリングタイプのマットレスを買い替えるタイミングとなります。
ウレタン・樹脂素材
ウレタン・樹脂素材のマットレスは、「低反発」と「高反発」のものに分けられます。低反発のものは、柔らかめで、体を包み込むような寝心地になる特徴があります。
高反発のものは、やや硬めで、低反発よりも沈み込みが少ないので、寝返りがしやすい特徴があります。
寿命は、スプリングタイプよりも短く、5年〜8年程度が目安となります。ウレタン・樹脂素材のマットレスも使い方や、ブランドによっても寿命が変わるので、メンテナンスをしっかりしていれば長く使える可能性もあります。ウレタン・樹脂素材のマットレスの劣化のサインは次の通りになります。
劣化のサイン
- 反発力がなくなってきた
- マットレスに凹みがでてきた
- カビが生えてきた
このような状態になってきたら、ウレタン・樹脂素材のマットレスを買い替えるタイミングとなります。
このほかにも、前より寝心地が悪くなったと感じたり、朝起きたら体が痛いと感じるようになるのも、買い替えのタイミングの目安となります。
参考:VENUSBED LIVERARY
マットレスの処分でよくある質問

マットレスの処分に関するよくある質問をまとめました。処分費用をかけずにマットレスを処分する方法をお探しの方はぜひ確認しておきましょう。
マットレスを無料で処分する方法はある?

マットレスを無料で処分することは可能です。具体的には以下の方法が挙げられます。
マットレスを無料で処分する方法
- 自治体の粗大ゴミとして処分する
- 細かく解体して家庭ゴミとして処分する
- 地元の掲示板サービスを利用する
自治体の粗大ゴミとして処分する方法では、自治体によって持ち込むことで、処分にかかる手数料が免除されることがあります。ただ、自治体によっては持ち込んでも手数料が免除にならなかったり、マットレスのサイズが限定されていることがあります。
細かく解体して家庭ゴミとして処分する方法では、自治体によって、解体してゴミの種類ごとに分別すれば、家庭ゴミとして回収してもらえることがあります。ただ、自治体によって回収の基準が違う可能性があるので、家庭ゴミとして捨てるときには、お住まいの地域のホームページなどで、よく確認するようにしてください。
無料でマットレスを処分する方法として、地元の掲示板サービスを利用する方法もあります。近くに欲しい人がいた場合には、費用をかけずに処分することもできますし、人に譲渡するので環境にも優しい方法です。
マットレスの処分費用はいくら?
マットレスの処分費用は500円〜12,000円です。以下に処分方法ごとにかかる費用相場をまとめています。
処分方法 |
処分費用 |
自治体の粗大ゴミとして処分する |
500円〜2,800円 |
細かく解体して家庭ゴミとして処分する |
0円 |
リサイクルショップ |
0円 |
フリマアプリ・ネットオークション |
2,300円〜12,000円(手数料・配送料) |
新品に買い替えた時に処分してもらう |
0円〜4,400円 |
不用品回収業者で処分する |
3,000円〜9,000円 |
自治体やリサイクルショップでマットレスを処分すると、処分費用を抑えられます。ただし、ご自分で手続きをしたり、持ち込んだりと少々手間がかかります。
マットレスの処分にかかる手間と費用を比較し、納得のいく処分方法を選択しましょう。
スプリングマットレスを処分するときにかかる費用は?
スプリングマットレスを処分するときにかかる費用相場は、700円〜15,000円です。ウレタンのマットレスよりも分厚いので、処分費用が高くなることもあります。
ただし、基本的な処分方法はウレタンのマットレスを捨てるときと変わりません。
マットレスの処分なら日本不用品回収センターにお任せください
日本不用品回収センターは1都3県を中心にサービスを展開している不用品回収業者です。6つの定額パックの中からお客さまにあったプランをご提案いたします。
年間20,000件の実績があり、最短30分で対応いたします。不用品1品から家丸ごとの不用品まで量に関わらず作業可能です。
お見積もりや相談は無料ですので、マットレスの処分にお困りの際はお気軽にご相談ください。
日本不用品回センターの特徴
- WEB割引を利用すれば最大で1万円お得になる(SSパック、Sパック、Mパックが適用対象)
- 出張査定が無料
- 即日回収が可能
>>日本不用品回収センターの料金詳細はこちら
まとめ:マットレスの処分方法

いかがだったでしょうか?この記事では、マットレスの処分方法について解説してきました。安心して確実に処分したい場合には、「自治体」を利用するのがオススメです。
無料で処分するには、「マットレスを解体して家庭ゴミとして出す方法」や「地元の掲示板サービスを利用して人に譲る方法」があります。
収入を得たい場合には、「フリマアプリ・ネットオークション」、「リサイクルショップ」を利用する方法になります。
とにかく早く、楽に処分したいときには、「不用品回収業者」を利用するのが良いでしょう。
状況によりベストな処分方法が変わってきます。ご自身に合ったベストな処分方法を選択してください。
関連記事:粗大ゴミの捨て方をチェック
更新日: